我が家の双子は現在3歳です。
最近は手がかからなくなってきたなと実感する場面がチラホラ。
そんな中、
赤ちゃんの頃は双子育児は本当に大変だったけれど、どんなふうに過ごしていたんだっけ?
と思い出したくなり、当時の記録を読み返してみました。

良くやれてたなぁと思うこと多々。
7:00 起床&授乳
イレギュラーで8時ぐらいまで寝ているときもありましたが、だいたい7時前後に起きていました。
そして双子達は隣で寝ているためか、ほとんど二人ほぼ同時に起きます。

当時は一つのベビーベットで二人を寝かせていました。
急いで私も飛び起きて、二人分のミルクを作りにキッチンへ。

授乳方法は、夫と協力して二人に母乳とミルクを同じようにあげていました。
まず私が先に一人に母乳をあげて、終わったら夫にミルクをあげてもらう。私はもう一人に母乳をあげる。そしてミルク。という流れでした。
7:30 二度寝
ミルクor 母乳を飲んで、ベッドに寝かせたら、自然とおとなしく寝てくれます。
そして8時半か9時ぐらいまで私も寝ます。

今思えば、二人揃ってよく寝る子だったなぁと。そこは本当に助かっていました。
双子が二度寝から起きるまでに、せっせと洗濯や身支度・朝食を終えておきます。
11:00 起床→授乳
二度寝からの起床です。
起床したらすぐにまた授乳をします。
出かける日はだいたいこの授乳の後でした。
エアバギーココダブルに乗せてお散歩がてら買い物に行ったりします。
14:00 授乳
お出かけした日は、この授乳の時間に合わせて帰宅します。
このぐらいの時間に義母が手伝いに来てくれる日もありました。
そういう日は義母にミルクあげをお願いして、私は掃除などの雑務をこなしていました。
14:30 午後寝
午後はどちらかがグズグズな日が多いです。
ワンオペ時に両方愚図った時は、一人をネムリラに寝かせて一人を抱っこするか、二人を目の前に寝かせて絵本を見せたりおもちゃで遊んだりしていました。
17:00 授乳
この後お風呂→最後の授乳なので、この時間のミルクは少なめに。
最後の授乳タイムのミルクを多めにしていました。
18:00 お風呂
里帰りから自宅に戻り、少し経った頃でしたが、夫がいない時間帯のワンオペ育児にも少しづつ慣れてきていました。

夫は長時間労働で、夜遅くにしか帰りません。
お風呂ももちろんワンオペで入れていました。
一人を脱衣所に寝かせて待機してもらい、もう一人を素早く洗って交代というスタイルです。
脱衣所での待機方法。
最初の頃は、バウンサーに寝かせてたんですが、何故かすごく泣かれてしまうのと、オムツを装着しづらいという難点がありました。
そこでお昼寝マットに寝かせることにしました。
するとギャン泣き度が減り(でも泣くは泣く)オムツ 装着もやりやすかったです。

双子のお風呂入れ問題、このころは試行錯誤しました。
20:00 最後の授乳
お風呂から上がり、ケアをして服を着せたら部屋を暗くし、眠気を誘うような空間づくりをします。
そしてミルクを多めにあげます。
たっぷり飲んで満腹にしてたくさん寝て頂こうという作戦です。
21:00 就寝
授乳後はセルフで寝てくれる日もあれば、どちらかがグズグズする日もありました。
グズグズな日は寝かしつけが22時ぐらいまでかかったりもしました。
双子一緒のリズムを心掛けていました
こんな感じで、授乳を意識的にほぼ同じ時間にすることで、なるべく二人が一緒の生活リズムになるよう、心掛けていました。
でないと私の身体が持たないというのもありますが、授乳やオムツ替えの時間を同時にしておかないと覚えきれないという理由もあります。
この時期は、就寝後は朝まで寝てくれていたので、これは本当に助かっていました。

寝ないお子さんをお持ちの方、もしこの記事を読んで不快に思われたら、ごめんなさい。
でもこの数ヶ月後、私も夜泣きに悩む時期がやってきました。
確か1歳前後ぐらいだったと記憶しています。
またその時のタイムスケジュールも書いてみたいと思います!
コメント