我が家は夫が多忙で平日帰宅後は基本的にワンオペで、休日も土日ともにワンオペの日もよくあります。
これをママ友に話すと、「大変だね」と言われるのですが、私的にはもう慣れて身体にしみついてしまって、パパがいる時のほうが逆にリズムが狂ってやりにくいです。

こんなことパパに言ったら怒りますね(笑)
今回は我が家のコロナ禍におけるワンオペの休日をご紹介します。
あ、最初にお断りしときますが、本当に普通のなんの面白くもない休日です(笑)
ワンオペの休日 タイムスケジュール
8:00 子供と一緒に起床
ベットを整えてからリビングへ移動し、子供達がテレビを観ているあいだに私は朝食の準備をします。
8:20 朝食
朝食のメニューは毎日固定のパンとヨーグルトとフルーツです。
朝は忙しいので火を使わないメニューにしています。
ダイニングテーブルでみんなでいただきます。
双子の椅子ですが、以前はベビービョルンのハイチェアを愛用していましたが、お腹まわりが窮屈になってきたので、イケアのキッズ用の椅子に変えました。
自分で登って座れるので便利です。
9:00 洗濯まわす&双子と自分の身支度
朝食を食べ終わったら、洗濯機をまわしている間に双子の歯磨きと着替えをします。
最近服のこだわりが強いので、それぞれ自分が着たい服を選んでもらい、なるべく自分で着るように促します。

平日の朝は時間がないので、親が着替えさせるのですが、休日は時間はかかりますが、なるべく自分で着るように言います。まぁ、上手にはいかないのですが。
テレビでYouTubeを見せながら、私も身支度をします。
ついでにおでかけの準備も。
飲み物やお菓子・着替えなどをリュックに入れます。
10:00 家事
洗濯物を干したり、靴を洗ったり、掃除機をかけたりと、一連の家事をここで一気にやってしまいます。
でもワンオペの日は完璧を目指すのではなく、めんどくさいと思えばやらなかったり、手を抜いたりもします。
疲れているときは家事は徹底的に手抜きをします。
洗濯はしないと家が回りませんが、掃除は多少部屋が汚くても何とかなるはずなので、掃除は後回しになりがちです。
11:00 ようやくおでかけ
コロナ禍の今は、ベビーカーに乗せて近所の公園や買い物に行くことが多いです。
時には車で少し遠い広めの公園に行くこともあります。
最近の双子のお気に入りはこの長いスティック状のシャボン玉。

100円ショップで買ったものですが、一度にたくさんのシャボン玉ができて喜んでいます。
液がなくなったら食器用洗剤を水で薄めたものを入れて再利用しています。
シャボン玉液の作り方【家にあるもので手作り】⇒ https://smarby.jp/articles/102016/
公園で遊んでいると、帰るよと言ってもなかなか帰りたがらないのですが、ペロペロキャンディーをあげるからベビーカーに乗ってというと乗ってくれます(笑)

このペロペロキャンディーは我が家の秘密兵器です。
こちらも100円ショップ(我が家の近所だとキャン★ドゥ)で購入しています。
帰宅して急いでご飯を作る気になれず、おでかけしたついでにお昼ご飯を調達することも多いです。
13:00 帰宅&昼食
休日は起きるのが遅いのと、午前中に色々とやることを詰め込むせいで、昼食の時間が遅くなりがちです。
食べ終わったら片づけをして、双子と映画鑑賞。
アンパンマンかドラえもんをAmazonプライムで観ることが多いです。
16:00 おやつ&家事
ダイニングテーブルで3人でおやつタイムです。
双子はフルーチェやおせんべい、私はコーヒーをいただきます。
おやつが終わったら双子はご機嫌になるので、二人で遊んでてもらいます。
その間私は洗濯物をとりこんだり、お風呂掃除したり、夕食の準備をします。
17:30 お風呂
休日はお昼寝をしないので、このくらいの時間になると、どちらかが眠くなります。
なので、寝ないように早めにお風呂に入ります(笑)
19:00 夕食
3人で夕食をいただきます。
夕食は作る日もあれば、デリバリーの日もあります。
20:00 まったりタイム
夕食の片付けを終えたら、ソファに座って私は読書、双子はテレビでYouTubeを観ます。
21:00 寝室へ
双子が眠くなってきたタイミングで寝室へ移動します。
21:30 双子就寝&私は自由時間
昼寝していない割に寝るの遅いと思われるかもしれませんが、これでも平日に比べれば早いほうです。
私は録画した番組を観たり、読書の続きをしたりと好きなように過ごします。
最近はネットフリックスで「知っているワイフ」の韓国版を観ています。
本当に普通ですみません
こんな感じです。
ホント、普通の平凡な一日です。
知育的なことは何もしていないです。はい、お恥ずかしい限りです。
こんな普通の何てことない一日が面白いかわかりませんが、どなたかの参考になれば幸いです。
コメント