家事の手間が省ける時短家電の導入は、積極的にしている我が家。
これまで我が家が集めた時短家電は以下の通りです。
- 洗濯乾燥機
- ルンバ
- 食洗機(家を購入した時にもともとついていた)
いわゆるワーママの三種の神器というやつですね。

この3つは本当に買ってよかった!
数か月、迷いに迷ってついに最近我が家に仲間入りしたホットクック。
SHARP ヘルシオ ホットクック 1.6L 電気無水鍋(無線LAN/音声発話搭載) ホワイト系 KN-HW16E-W今回はこの時短家電のひとつ、ホットクックについてのレビューです。
コロナ禍のステイホームで需要が増したホットクック
新型コロナウィルス感染症が流行りだして、余儀なくされたステイホーム。
この夏も旅行や帰省を自粛すつご家庭も多いかと思います。

おでかけ需要はすっかり減ってしまいました。
一方でステイホームに絡んだものの需要は大幅に増えました。
その中の一つがホットクックですね。
なんと今年の1~3月の販売台数は、前年比の2.5倍になったそうです。

かくいう我が家もコロナ禍に購入しました。
2019年11月には1~2人用のコンパクトな1.0Lタイプも登場したそうで、その影響もあるでしょう。
一人用ホットクックの詳細はこちら↓
ホットクックは言うまでもなく自動調理鍋
もう説明するまでもないくらい有名ですが、ホットクックは具材や調味料を入れて、スイッチオンすれば、あとはほったらかしで美味しい料理ができる自動調理鍋です。
付属のレシピはもちろん、ホットクックのレシピアプリもあるので、そちらも参考にしています。
それに加えてこちらの本も参考になります↓
また最近はツイッターでもホットクックのレシピを呟いている方がいらっしゃいます。
美味しそうなレシピを見つけたら、スクショして保存しておきます。
ホットクックによく作ってもらう料理
個人的に一番好きなのは、チキンとトマトの無水カレーです。

1~2週間に1回は食卓に登場します。甘口で作って双子と一緒に食べます。
あとセットが楽なのは、パスタ系。
乾麺からできるのでとっても楽!
パスタ・オリーブオイル・にんにく・ツナ・トマト・大葉・コンソメ顆粒・水を入れてスイッチオンで、お店の味のパスタの出来上がりです。

在宅勤務の時のランチにもってこいです。
朝ごはんのゆで卵もよく作ってもらいます。
ゆで卵のメニューがあるので、卵と水(100ml)を入れてスイッチオンするだけで、絶妙なゆで加減のゆで卵ができます。

失敗がなくて美味しいです。
確実に家事が時短になったホットクック
今は週のほとんどが在宅勤務なので、夕方バタバタすることは少ないのですが、出勤の日は、朝セットしておいたら、夕方はよそうだけなので、夕方のバタバタが軽減されました。
平日だけじゃなく、休日ももちろん楽ですよね。
良かったのは、外食や中食の回数が減って、栄養バランスの取れた食事がとれること。
そして私が作るよりも美味しいことw
時短家電として、お勧めです!
コメント