2歳双子の保育園児を育てるワーママです。
最近は双子が体力がついてきたのか、就寝時間が遅くなってきました。
以前までは、双子が寝静まってから、自分の時間を1時間半ほど取れていたのですが、なかなか寝てくれないことが増えてきて、イライラしてしまうこともありました。

イライラは良くないけど!寝たらあれやろうこれやろうと思っている時に限って寝てくれないんですよね。
そこで、夜は思い切って子供達とほぼ同じ時間に寝ることにしました。
そうしたことにより、朝に自分の時間を確保できるようになりました。
双子ワーママの平日タイムスケジュール
では早速平日のタイムスケジュールを書いていきます。
- 6:00 私起床 朝食作り
- 6:20 私朝食 スマホチェック & Voicy視聴
- 6:45 前夜に洗濯乾燥した衣類を出す 洗顔&歯磨き&身支度
- 7:15 子供達を起こす 朝食
- 7:45 子供達 身支度
- 8:00 パパ起床 (朝食は食べない)
- 8:15 パパと子供達が保育園と職場へ出発
- 8:15 私一人時間 ブログや読書 時々家事
- 9:00 ルンバのスイッチオン(2日にに1回)して 私家を出発
- 10:00 出社
- 17:00 退社
- 18:30 保育園へお迎え
- 19:00 帰宅 夕食作り お風呂の準備
- 19:30 夕食 後片づけ 保育園の持ち物の出し入れ
- 20:15 お風呂
- 20:45 子供達も私も歯磨き 洗濯乾燥機のスイッチオン
- 21:30 寝室へ 絵本タイム 寝かしつけ
- 22:30 子供達就寝
- 22:45 明日の準備などをして就寝
朝に自分時間を確保できたことにより、自分時間にやることの内容が変わりました。
以前、夜に自分時間があったときは、育児タスクを終えた解放感から、テレビを観ながらスマホをいじってダラダラしてしまうことが多かったのですが、
朝時間にしてからは、ブログを書いたり読書をしたりVoicyを聞いたりと、実のある時間を過ごすようになりました。
朝は夜よりも頭が冴えていますからね。
おかげでテレビをほとんど観なくなってしまいましたが。。
双子の就寝が22時から22時半と遅くなってしまっているので、朝もっと早く起こすなど、まだまだ改善の余地はありますが、今のところこのスケジュールでなんとか回っています。
やはりこうして書き出すと、改善点が見えてきて良いですね。
これからも時々こうして見直していこうと思います。
なんと言っても時短家電さまさま
このタイムスケジュールをこなすには、やはりルンバや洗濯乾燥機、食洗機などの時短家電の存在が大きいです。
これらが無かったら、はっきり言って平日に自分の時間を確保する事すら無理かもしれません。

現代は本当に便利ですね。
我が家は双子と私の3人女子がいるので、髪の毛が床に落ちる落ちる。。。
掃除しても掃除しても髪の毛が目に付きます。
朝出かける前にルンバのスイッチをオンしておけば、帰宅した時には髪の毛一つ落ちていません。
食洗機は、もともとは必要ないのでは?と思っていたのですが、取り入れてみたときの便利さと言ったらありません。
食器洗いって意外と手に力を入れませんか?私は力を入れて洗います。
意外と重労働だったなと今にして思います。
しかも洗い物を頻繁にすると手が荒れますよね。
そういうことも減りました。
最も恩恵を受けているのは洗濯乾燥機
私が個人的に最も時短の恩恵を受けていると思うのは洗濯乾燥機です。
洗濯をして干す、という行為はなかなか時間と労力がかかりますよね。
雨の日が続いたら一気に家族4人分の洗濯物が溜まっていきます。
洗濯乾燥機があれば天気を気にする必要がなくなります。
もうこれだけでストレス減です。
夜寝る前にスイッチオンすれば、翌朝にはほかほかに綺麗に乾いています。
時短家電で何を買うか迷っていらっしゃる方がいたら、私は迷わず洗濯乾燥機をオススメします。
家事を手放して自分時間を確保しよう
仕事に育児に家事に、超絶忙しいワーママライフ。
どれも完璧にこなせないのは当たり前。
その中で優先順位をつけるとしたら、私個人的な意見ですが、
①育児 ②仕事 ③家事
となります。
③の家事は、なるべく手放していきたいです。
夫と分担するという方法もありますが、私は分担するよりも無くしていく方が良いと思っています。
そのために時短家電や外注を積極的に取り入れていきたいと思っています。
コメント