約2年前、双子が生後9か月の頃に仕事復帰をしました。
双子は4月の初めに保育園に入園をして、3週間の慣らし保育を無事に終えて、私は4月の末からの復帰でした。
とにかくバッタバタだったというのが今でも覚えている感想です。
世の中のワーママさん達はこんなにバタバタな日々を送っていたんだ〜と、その時初めて知りました。
・・・でも実は復帰してからの1週間、出勤できたのは3日間だけです。
この記事では、私が仕事復帰した最初の一週間を、どのように過ごしたかを書いていきます。
1日目(月曜日)
先週末から保育園の洗礼を受けて双子が下痢気味でした。
この日はだいぶ治まってはきていたもののまだ完治せず、保育園控えた方がいいかなと思いつつも、登園して保育士さんに聞いてみたら預かってもらえたので出社しました。
先週にメールで、復帰後のだいたいの仕事内容を聞いていたので、業務については出社前から少しシュミレーションをしていました。
なので、幸いなことにこれといってマミートラック的なことは無かったと思います。
退社後はダッシュでお迎え、お風呂入れ、ミルク、就寝。これ全てワンオペで。

夫は仕事柄、帰りが遅いので、平日夕方はいつもワンオペ育児です。
この時期の双子のお風呂入れは9か月とはいえ、まだまだ大変でした。
このとき、双子はまだ2回食だったので帰宅後の離乳食は無し。ミルクだけでした。
就寝はだいたい20時〜20時半です。
その後は大人の夕飯作り、保育園で使ったお食事エプロンを洗う、洗濯機回す、連絡ノートを読む、明日の保育園の準備、ちょっと休憩・・・って感じで私も就寝。

この時は双子が寝てから大人の食事だったので、2歳の今よりもゆっくり落ち着いて食べれていたかも・・・
2日目(火曜日)
双子の下痢ピー。前日保育園で預かってくれたものの、「明日は受診して登園の可否は先生の指示を仰いで下さい」と言われたので、午前中小児科受診しました。

2日目にして早速午前休をいただきました。
結果やはり登園は控えた方が良いと言われたので、保育園はお休み。
急遽義母に来てもらい、双子の面倒を見てもらって私は午後から出社しました。
夕方帰宅するとかなりお疲れ気味な義母。。。

昼から夕方まで、がっつり双子の子守をさせてしまったので。。。
義母には早々に帰宅してもらい、私は昨日と同じルーティーンをこなしました。
3日目(水曜日)
この日も双子ちゃんの頑固な下痢ピーさんはまだ完全には治らず。
この日は大事な打ち合わせがあり、どうしても出社しなければならなかったため、午前中は主人が、午後からは義母が見てくれました。

義母には悪いなぁと思いつつも、頼らざるを得ませんでした。
そしてまた帰宅後の同じルーティーンをこなして私も寝ようかなと思ったら・・・
ん?なんか自分が気持ち悪い・・・

双子の下痢ピーが移って下痢気味ではあったけど、吐き気は初めて・・・
そこから朝まで約1時間おきに嘔吐を繰り返しました。私が。
4日目(木曜日)
次女ちゃんの下痢ピーが治ってきたので、次女ちゃんだけ登園。
長女ちゃんは主人に見ててもらい、私は流石にフラフラなので内科を受診しました。
結果、ノロウィルスでした。。。
会社は休んで、また義母に来てもらい私は寝室で休ませてもらいました。

お義母さん、あの時は本当にお世話になりました。
5日目(金曜日)
5日目にして、ようやく双子揃って保育園登園できました。
私はまだ少しフラフラだったので引き続き会社を休みました。

無理は禁物だと、改めて肝に銘じました。
おかげ様で、一日ゆっくり休んだら復活しました!
よって復帰してから一週間、3日しか出社しませんでした。
「仕事復帰してしばらくはほとんど出社できない」と噂には聞いていたけれど、早速そんな感じの1週間。
そしてGWに突入したのです。
世の中、その立場になってみないとわからないことがたくさんある
妊娠前はデスクで踏ん反り返っていたのに(いや、そんなに踏ん反り返ってないけど)
今や後輩達にも「ご迷惑をおかけします」と頭を下げる日々。
それでも仕事を与えてくれる会社に感謝しながら、できる範囲内でできる限りの事をしなければ、という思いでした。
いつか会社の先輩ワーママがLINEで言ってくれた事。
「親子で病気な時ほど大変なのは痛いほどよくわかる。×2ならなおさら!詰まないようにテキトーに!」
しみました!
こうして理解してくれる人が同じ会社にいるってホントありがたい。
こんな感じで育児をしながら働くって大変なのねと実感した仕事復帰1週間でした!
コメント