双子を妊娠しているとわかるまでは、妊婦検診は個人の産婦人科に通っていた私。
その産婦人科で双子であることが判明したのですが、そこでは多胎出産は受け入れていないとのこと。
調べていくうちに、多胎出産を受け入れてくれる産院は、かなり少ないということがわかりました。
わたし、産みたい施設で産むことができるのだろうか?
そんな思いで地元の産院や病院をネット検索すること数日。
地方都市での里帰り出産だったので、東京に比べるとなおさら限られました。
結果、私は実家から車で15分の大学病院を選びました。
私の実家の近くでは、多胎を受け入れている小さな産院はみつかりませんでした。
大学病院は、多胎妊婦にとって、とても安心な場所。
なぜなら、小児科もあるので、出産時に赤ちゃんに何か問題が起こっても、すぐに小児科やNICUに連れて行ってもらえます。
現に、私の出産(帝王切開)時には、小児科医が2名、オペ室で待機してくれていました。
心強かったです。
ちなみに、私が出産した病院の方針は、
- 帝王切開一択
- 予定オペ日の2週間前から管理入院必須
というのが決められていました。
多胎妊婦は安定期がない。
多胎妊婦の方なら言われたことがある言葉かもしれませんが、本当にその通りです。
安定期でも、安定していませんでした。
たまごクラブなどの雑誌でよく見るキラキラマタニティライフ、、、皆無でした。
多胎でも自然分娩はできるの?
多胎でも自然分娩はできます。
でもいくつか条件があります。
- 健診で母体・胎児ともに異常が見られない
- 胎児が産道を通りやすい位置にいる
- 最初に出てくる胎児の頭が下向きになっている
- 前期破水のリスクが少ない
多胎妊娠は何かとリスクが多いので、上記のような条件を求められたり、そもそも多胎の自然分娩を受け付けている産院・病院は少ないです。
自然分娩を希望されている多胎妊婦さんは、早めにお近くの産院をリサーチの上、連絡を取ることをお勧めします。
多胎出産は帝王切開がメジャー!?
前述のとおり、多胎出産で自然分娩を実施している産院は少ないので、早めのリサーチ&検診予約がお勧めです。
私が産んだ大学病院は、帝王切開一択でした。
あらかじめ予定オペ日を決めて、その2週間前から管理入院をし、オペ当日を迎える。
ですので、予定オペ日を決めた段階で、双子の誕生日が決まりました。
なんだか、変な感じでしたね。。。
それでもその日に向けて、心の準備ができたし、主人や遠方の義両親にも来てもらうことができたので、結果よかったなと思っています。
それに、大学病院は小児科があるので、オペ室では小児科医が待機して、万が一小さく産まれたらすぐにNICUに連れて行ってもらえることも安心でした。
現に私の場合、双子のうちの一人が2200gと小さめで産まれたので、すぐにNICUに運ばれて行きました。
双子の出産、帝王切開?自然分娩?
私の場合は実家から近くて、赤ちゃんに何かあったときに対応できる病院、、、
ということで、大学病院を選びました。
そして初めての出産だったので、自然分娩で二人を産むという未知の世界が怖くて、
帝王切開を選びました。
このように、自宅からの距離や、出産経験の有無、自然分娩へのこだわり度、などなどのいろいろな状況から、どんな方法がベストなのか、人によって変わってくるかと思います。
いろいろな観点から、どちらの方法をとるか、選択されてみてください。
どちらにせよ、早めのリサーチと早めの検診予約がお勧めです!
コメント