保育園も無事に決まり、さぁ入園だ!
新たなスタートに向けての準備をしながら、ドキドキと不安が入り混じった気持ちの時期。
保育園入園前はそんな時期ではないでしょうか?
我が家の双子は7月に産まれて、翌年の4月に入園しました。
0歳8ヶ月のころです。
保育園が決まった当時は、良かったなという安堵の気持ちと、まだ双子の成長を側で見守りたいなという複雑な気持ちが入り混じっていました。
それでも今思うと、保育園に通っていてくれて良かったと思います。
大きな理由は、やはり双子ということで、育児が大変であること。
二人の乳児を毎日一人もしくは二人でみる事は、身体的にも精神的にもやはりとても大変でした。
だから世の中の多胎児や年子や兄弟児を育てる専業主婦のみなさんには、本当にリスペクトです!
あくまでも私の場合ですが、 一人っ子と違って、どうしてもきめ細やかな育児はできず、良くも悪くもおおざっぱ。
たまたま幸運なことに、私の職場は産休育休の取りやすい職場だったということもあるかと思います。

感謝しなければ!
そんなドキドキと不安の入り混じる保育園入園。
この記事では、我が家がどのように慣らし保育を進めていったのかを記していきたいと思います。

もう2年前の出来事なのかぁ。。。あの頃のGoogleカレンダーを見てしみじみ。。。
0歳8か月で入園!人見知りは?
我が家の双子は一番募集枠の多い4月入園です。
我が家の地域は、多胎児の場合、点数が加点されるので保活は有利でした。
そして後から知ったことなのですが、我が家の保育園は人気で1歳からだと中々入れないのだそうで、これを知った時は0歳で募集枠の多い4月に入れておいて良かったなと思いました。
そして結論から言うと、二人ともそれほど人見知りというものもなく、わりとすんなり進められました。
これも0歳だったのが大きいと思います。

我が家の双子は1歳になった頃から、急に人見知りが激しくなりました。そして結構長い期間続きました。
慣らし保育期間を決めるにあたり
慣らし保育の期間の目安としては、だいたい平均すると2週間ぐらいが一般的のようです。
これは育休中に入園する場合と、すでに仕事復帰していて他園から転入する場合などで、条件も変わってくるそうです。
いつまでに慣らしを終えるかは、働いている会社の意向も聞かなければいけないと思います。
保育園が決まると、3月ごろに担任の先生との事前面談がありますので、我が家はそこで、慣らし保育期間を決めました。
担任の先生と相談して、我が家は双子ということもあり、会社の了承も得て、3週間とかなりゆっくり目に慣らし期間を取らせてもらいました。
我が家の慣らし保育のスケジュール
担任の先生と相談して、我が家のスケジュールは以下のようにしました。
- 1日目、2日目 9:00~10:00
- 3日目、4日目、5日目、6日目 9:00~11:00
- 7日目、8日目、9日目 9:00~12:00 ※離乳食スタート
- 10日目、11日目、12日目 9:00~14:00
- 13日目、14日目、15日目 9:00~16:30
こんな感じです。
もっと期間が短かったママさんから羨ましがられそうなぐらいの、ゆとり期間でした。
6日目ぐらいまでは、送って行って帰って家事していたら、あっという間にお迎えの時間でした。
7日目からは離乳食がスタートしたので、1回分を保育園でやってくれて助かる~と思っていました。
9日目は保育参加の日でもありました。
保育士さんに交じって、一緒に保育をするという日です。
私はこれを聞いたときに、「保育参観」だと思い込み、見ているだけだと思っていたのですが、実際は違いました。
10日目以降は、仕事復帰前の最後の自由時間だ!と思い、身体のメンテナンスをしたり、通勤用の服などの買い物だったり、一人の時間を楽しみました。

仕事復帰したら自分の時間がびっくりするぐらいに激減するので、子供が熱出したりしなければ、思いっきり楽しんでください。
保育士さんはさすがプロ!双子をすぐに見分けてくれました。しかし・・・!?
慣らし保育初日から、朝預ける時に必ず、「こっちが(姉)ちゃんで、こっちが(妹)ちゃんです」と伝えていました。
毎日やりとりする連絡ノートには、二人の様子がそれぞれ書かれてあり、ちゃんと一人の人間として見てくれているなと、嬉しくなったものです。
ところが数日たったある日、お迎えに行き、いつも通り、先生に今日の様子を聞くと、
「(姉)ちゃんが○○・・・」と言いながらも、妹の方を見ていました。
一方、「(妹)ちゃんが○○・・・」と言いながら、姉の方を見ていたのです。
そうです。入れ替わっていました!
私が違いますよと優しく指摘をすると、ものすごく謝ってくださいました(笑)
どうやら寝顔が似ているらしく、当時まだ0歳だったのでキャスターの付いた移動できるハイローベットでお昼寝しており、二人がお昼寝している間に、移動させていたら入れ替わってしまったようです(笑)
教室にいた5人ぐらいの担任の保育士さんが、全員間違えていました。
そんな笑い話もありつつ、慣らし保育期間を無事に終えることができました。
順調に進められるかどうかは、子供の体調や人見知り度で変わる
先ほども書いたように、我が家の双子は初日からあまり愚図ることなく、すんなりと慣れてくれました。
もちろん、保育園に着いて預ける時は泣いたりもしましたが、おおむね順調だったように思います。
そして何より、発熱が一度もなく、慣らし期間を終えました。
これは双子に感謝しかありません。
まぁ仕事復帰してからたくさん発熱するのですが。
それはまた別の記事で書きますね。
とにもかくにも、慣らし保育が順調に進められるかどうかは、やはり子供体調と、人見知り時期なのかそうでないのか等にもよります。
どのくらいの期間にするのかは、会社の状況にもよるとは思いますが、お互いになるべく無理なく進められると良いですね。
コメント