双子育児の大変さは2倍どころではないです。
例えるなら、残業禁止で定時までに、人の2倍の仕事量を終わらせている感じ。
その大変さは2倍ではなく、もっとですよね。
2人ないし3人の同じ年齢の乳児や幼児を育てているとは、そのくらいの大変さです。
でも、経験したことない人に、なかなかこれを理解してもらうのは難しいですね。

何事も経験しないと分からないことが多いです。
そうなると双子ママ友の存在はとっても大きいです。
話していると、共感ポイントがありまくり!
殆どの方が双子ならではの同じ悩みを抱えています。
今回は、そんな双子ママ達と話していてわかった双子あるあるな悩みを5つまとめてみました!
2歳編です!
①トイトレやっていない
2歳でトイトレをやっている双子ママ友は、私の周りでは少数派でした。
理由はやはり、ただでさえ大変で、そこまでエネルギーが行かないというもの。
あとは、お漏らしの処理が大変という理由。
良くないけれど、保育園にお任せしたいという意見です。

トイトレはパパママが覚悟を決めることが大事と言いますね。なかなか覚悟決められません。
②七五三はどうする?
今年はコロナ騒ぎで、予定通りに進められるのかがよめなかったり、大変な年ですね。
そんな中でも、写真撮影だけは夏までに終わらせておく方が多数。
写真スタジオによっては、早割があるところもあるので、上手に使っていきたいですね。
ベビーフォト、七五三に【STUDIO MARLMARL】
お参りは秋にするけれど、万が一コロナが流行り出してしまったら来年にするという方も。
あとは、大変なので全部来年にするという方もいました。
③習い事はどうする?
まだやっていない方が大多数。
そんな中、ある先輩双子ママは2歳の時に、ヤマハの母子参加型のレッスンに通っていたそうで、ママとペアになる時は、どちらか一人は先生とペアを組むそうなのですが、その時に必ずママの取り合いでケンカになっていたそう。。。
ママ一人で双子を連れての参加型の習い事は大変なんだなと思いました。

我が家の双子もまだ習い事はさせていません。保育料が無償化になる年少さんになったら、やらせてみようかなと思っています。
④保育園の送迎方法。徒歩?バギー?自転車?
バギー(ベビーカー)が多数でした。
我が家も徒歩で6〜7分の道をバギーです。
先日一度徒歩で登園させてみましたが、交通量の多い地域なので、ヒヤヒヤする場面が多くて、翌日にはバギーに戻りました。
あと自転車に興味はあるけれど、二人を乗せて走るのが恐いという意見も。
私も自転車を検討したことがありましたが、同じく恐くて断念しました。。。

ふたごじてんしゃの電動が有れば乗ってみたかったな。
⑤しつけができているのか不安
一人っ子に比べたら、目が行き届いていない部分が多くて、きちんとしつけができている自信がないというママ多数。
とにかく今は生かしておくだけで精一杯。
この悩みについては、もうしょうがないねという結論に至ります。
2歳はまだまだ大変!明けない夜はないと思って乗り切ろう!
いかがでしたでしょうか?
2歳はイヤイヤ期真っ盛り。
そんな子が2人なのですから、大変すぎる!
双子は4歳になったら楽になる。
という言葉をよく聞きます。
その言葉を信じて、もう少し、がんばります。
お互いに頑張りましょう!
コメント